動画を含む総合ポータルサイト

Goole Classroom(グーグルクラスルーム)無料

https://classroom.google.com/
個人でも法人でも使えるGoogleが提供する無料LMS(ラーニングマネジメントシステム)です。動画やファイルのホスティングなどが簡単にできますので、FlowPADの左メニューに直リンクとして組み込み、Google シングルサインオン(SSO)を使うことでシームレスに連携できます。(ただしユーザーはGmailアカウントもしくはGmailベースの法人メルアドが必要です。)
その他、「Google Site」もおすすめです(Gmailパスワード不要で、ページを限定公開したり、簡易パスワードをつけることも工夫次第で可能です)
主に動画系
Millvi(ミルビ)有料

https://millvi.jp/
手軽に動画をまとめたポータルサイトが作成できるサービスです。
SocialCast(ソーシャルキャスト)有料

https://socialcast.jp/
Millviと同様、簡単に動画ポータルサービスが作成できるサービスです。カスタマイズ性が高いのが特徴です。
ビデオグ (無料・有料プラン)

http://videog.jp/
Vimeoより、さらにセキュリティレベルを高くしたい方、動画プラットフォームを作成したい方にオススメ。スライドと一緒に動画を表示させるEラーニング表示の機能もあります。同種のEラーニング系動画配信サービスと比較して料金が安いのが長所。
特長:
1)ユーザーごとに個別IDを振って視聴状況を管理できる
2)動画とスライドを連動させる「資料連動型配信」機能あり
3)映像に順番を振ってグルーピングし、コース映像として配信可能
などがあります。
Vimeo(ヴィメオ)

https://vimeo.com/home
YouTubeと同じようなサービスですが、動画にパスワードがかけられたり、有料販売できます。
特長:
1)動画にパスワードをかけて配信できる (YouTubeは限定リンクのみ)
2)管理者を複数設定できる
3)ダウンロード制限の設定ができる
4)動画の有料販売ができる
5)ライブ放送できるプランがある(月額7,500円〜)
月額課金サービス(カード決済)
外部課金サービスを利用して、FlowPADのメンバー管理画面でリストを付き合わせることで、簡単に有料会員コミュニティを運営することができます。
会費ペイ

https://kaihipay.jp/
とにかく手軽かつ簡単に、サブスクリプションサービスが開始できます。
特長:
1)初期費用・月額利用料なし
2)クレカ決済・コンビニ決済・口座振替
3)販売手数料(3.5%)
多少の開発は必要ですが、Stripe, Pay.jp, Paypalなどもお勧めです。
ライブ配信
Zoom(ズーム)(ライブ配信やディスカッションにオススメ)

https://zoom.us/
URLをシェアすれば、事前のID登録等が不要なビデオ会議システムです。またデータ通信量が少ないので、回線速度が遅くても快適にオンライン会議が可能です。2名のミーティングは無料で時間制限なし、3名以上のミーティングは無料で40分まで利用可能です(それ以上は有料プラン)
録画できるので、あとで参加できなかった人用に動画リンクをシェアできます。
特長:
1)ワンクリック接続:可能(事前のアカウント作成不要)*相手が持っていなくても良い
2)大人数に対して簡単にライブ配信が可能です
3)録画機能:あり(ローカルPC保存・クラウド保存が可能)*有料プラン
4)ホワイトボード共有:あり
5)最大人数:1000〜3000(契約プランにより上限は変化)
クイズ・テスト・アンケート調査
スクール運営者にとっては、講座終了後のアンケートを取るときに重宝します。
サーベイモンキー

https://jp.surveymonkey.com/
特長
インターフェイスがかっこいいアンケートが作成できるサービスです。
グーグルフォーム

https://www.google.com/intl/ja_jp/forms/about/
特長
説明不要の定番サービスです。アンケート以外にも申し込みフォームなどの作成に便利です。Google スプレッドシートやドキュメント、ドライブと合わせて使うと便利。
